『食中毒は飲食店で発生しやすいもの』と思われがちですが、報告されていないだけで、実は家庭でも多くの食中毒が発生しているのではないかと考えられています。
食中毒の原因となるものには、細菌とウィルスがありますが、予防法が違う部分もありますので、一通り確認しておきましょう!
細菌性食中毒の予防法
『食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」! 』にも詳しく書いている通り、食中毒予防の基本3原則を徹底しましょう。
原則1.つけない
細菌による食中毒を予防するためにはまず「細菌を付着させない」ということが大切です。
調理を始める前や動物・植物を触ったあと、生の肉や魚を触ったあと、トイレに行ったあと、鼻をかんだあとなどは必ず手をよく洗いましょう。
原則2.増やさない
細菌は20℃前後で活動しはじめ、人の体温くらいの温度になると活動が活発になり、反対に10℃以下だと活動が鈍くなり、マイナス15℃になると活動が停止してしまいます。
(※冷凍しても、死滅するわけではありません。)
ですから、買ってきた生の肉や魚、お惣菜などはすぐに冷蔵または冷凍することをおすすめします。
ただし、冷蔵庫での保存はわずかずつでも細菌が増殖していきます。
冷蔵庫を過信せず、なるべく早めに消費しましょう。
セールで買いだめしてしまった食材は、冷凍庫へ保管しましょう。
原則3.やっつける
生の肉や魚、野菜などはできるだけ加熱処理して食べるようにしましょう。
特に肉料理の場合は75℃以上の熱で1分加熱すれば細菌は死滅すると言われています。
また、包丁やまな板なども細菌の温床になりやすいので生のお肉や魚を調理した都度、洗剤でよく洗って熱湯をかけるなどの処理が必要です。
台所用の殺菌剤なども、細菌を繁殖させないために有効活用しましょう。
ウィルス性食中毒の予防法
ウィルスによる食中毒は、ウィルスが低温で乾燥した状況でも増殖することができるので、空気が乾燥する冬場に発生しやすくなります。
調理者を介してウィルスが体内に入って食中毒をおこすことが多いので、調理者は日ごろから自分の体調管理を徹底管理し、少しでも体調がすぐれない場合は調理場に入らないようにすることが大切です。
万が一ウィルスが調理場に入ってしまった場合でも、ウィルスが食品に付着しない限り食中毒は発生しません。
こまめに手を洗ったり、まな板や包丁などの調理器具を熱湯消毒したりなどするよう心がけましょう。
その他の食中毒予防のポイント
その他、食中毒を予防するポイントをまとめました。
生鮮食品を買う時の注意点
買い物の時には、肉や魚などの生鮮食品は最後に買うようにしましょう。
さらに、生鮮食品の汁が他の食品に付着しないよう、スーパーの備え付けのビニール袋に入れて持ち帰りましょう。
生ものを買ったら、寄り道をしないでまっすぐに帰宅し、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。
調理中の注意点
調理を始める前には、必ず手指を念入りに洗うよう習慣づけましょう。
生肉や生魚の汁が、他の食べものや調理後の食べ物に付着しないよう注意しましょう。
包丁やまな板は肉・魚用、野菜・フルーツ用に分けておくと安心です。
冷凍食品の解凍は、自然解凍より電子レンジで解凍した方が安全です。
調理するときはしっかりと加熱して菌を死滅させるようにしましょう。
特に、肉類・魚類の調理は中まで火を通すことが大切です。
鶏肉・豚肉は中までしっかり火が通っていることを確認しましょう。
牛肉でも、成型肉※やひき肉などは、大腸菌などが中まで感染している可能性があります。
その場合は鶏肉や豚肉と同様、半生の部分が残らないよう、中まで火を通しましょう。
※成型肉とは、半端な肉の破片を、結着剤(肉用の接着剤)などを使い、一かたまりの肉のように形成したもので、安価なステーキ肉やサイコロステーキなどによく使われています。 見分けがつかないほど |